事故車は価格が安いので、気に入った車種があれば購入を検討する方もいると思います。
でも買ってしまってから、ここが悪い、あそこが悪いとならないようにしたいものですが、一番の心配は車検ではないでしょうか?
いざ車検に出したら検査に不合格なんてことの無いようにしたいものです。
ここでは車検の知識と事故車で問題になる点、さらには対処方法について見ていきましょう。
車検のチェックポイント
自動車が公道を走るためには車検が必要になるのですが、その基準についてみていきたいと思います。
それは安全に走るために必要な決まり事なのです。
まずは車検について理解しておきましょう。




そうなんです、車検の内容といっても安全を守るために必要なことばかりなんですね。
道路運送車両法によってその検査内容が定められていますが、実際に行われることを見ていきましょう。
1.ライト類
ライトやウインカー、ハザードがちゃんと点灯するか、明るさは十分か、光の方向は適正かを検査します。
2.ブレーキ関係
フットブレーキ、サイドブレーキの両方の効きを検査します。
3.サイドスリップ検査
ハンドルを真っすぐにしたときに横滑りがなく、真っすぐに走るかを検査します。
4.警告灯類
運転席から見える警告灯(シートベルトなど)やウインカーなどの点灯が正常か検査します。
5.スピード検査
スピードメータ―の表示が正しいく、正常に動作しているかを検査します。
6.下回りの検査
ブーツ類の破れやマフラーの状態(破損、穴など)、連結部のガタつき異常、オイル漏れがないかを検査します。
7.排出ガス検査
一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)の濃度が基準値を下回っているかを検査します。
実際にはこの他にもナンバーや車体番号の確認といったこともおこなわれます。
これらの項目に合格することで2年(バスやタクシーなどは1年)という有効期間がもらえるわけです。
どの検査も大切な項目ですから、合格しなければいけないことなんですね。
事故車は車検に通る?
では事故車で車検は通るのでしょうか?
結論から言えば、きちんと修理されてさえいれば何の問題もありません。
例えばドアに擦り傷やへこみがあっても車検には問題ありません。でもその程度はといえば、ドアの開閉や走行に支障がなければ大丈夫でしょう。
ですが、最終的な判断をするのは検査員になりますから、あまり大きな損傷は直しておきたいですね。



一目で事故車とわかる状態では、自然とチェックも厳しくなるのは仕方がありません。検査員もきちんと修理されているか確認する義務がありますからね。
それに、キズの部分に穴があいていたり、メクレていてケガにつながるような危険な状態では不合格になるでしょう。
もちろんライトやウインカ―などの保安部品が破損しているのは論外です。
安全に走行できない車が公道を走るなんて、周りの多くの人に迷惑をかけますし恐怖心を与えてしまいます。
ましてや、これらが原因で事故が起こるようなことがあってはなりません。
オイルなどの漏れもポタポタと垂れている状態ならば不合格となってしまいますが、にじんでいる程度であれば許される範囲と判断されて合格になる場合があります。
ただしキレイに拭き取っておくことは必要です。
この場合、検査員の判断によるところが大きいので、グレーゾーンといったところでしょうか。
ですが故障の原因にもなりますので、早めに修理をしておくのが得策です。
そうはいっても車検にも通らないほどに破損してしまったら手放すことになってしまいます。
そんな時にはおすすめの事故車買取業者をランキング!絶対にお得な見積り査定を参考に、無料査定をしてみてはいかがでしょうか?
車検費用が増えてしまう?
そんな事故車の車検費用はどうなの?となるんですが、きちんと修理された車であれば割り増しにはなりません。
ただ事故の影響によって、修理が必要になる場合があります。
車検までの間に何らかの事故の影響が出てくることが考えられるからです。
また修理が必要になるのは車検の時に限ったことではありませんし、毎日の使用で消耗する不品が出てくるのは当然のことです。
タイヤ、ブレーキなどはもちろんですが、修理が不完全であった可能性も含めてある程度の出費は覚悟しておかなければならないでしょう。



いくら修理したからといっても、わからない所、目に見えない所で損傷していることもあります。
フレーム修理をしても事故車には歪みが残っている!現実の問題とは?でも書きましたが、思わぬところまで影響を及ぼしてしる可能性も否定できません。
その辺りのリスクはあるものと思っておかないと、いざとなったときのショックは大きいかもしれませんね。
まとめ
公道で車を乗るためには車検が必ず必要になります。
そんな時に余計な費用をかけなくても良い方法は、日頃からのメンテナンスだと思います。
調子良く動いて言うからといって乗りっぱなしでは故障につながります。
丁寧に乗られた車は長持ちしますし、大切にすればきっと長く楽しめるはずです。